Pythonを使う環境としてAnacondaを利用していたのですが、自分がインストールしたものがAnaconda2で、Pythonのバージョンが2.7だということに気付きました。そこで、Python3も使えるようにするためにAnaconda3をインストールします。Anacondaというのは、「The Most Popular Python Data Science Platform」(もっとも人気の高いPythonでデータサイエンスを行うためのプラットフォーム)(anaconda.com)だそうです。
リナックスでのAnaconda3の起動方法
インストールできたと思ったのですが、アイコンがデスクトップに出てくるわけでもなく、画面端にもなく、どこにもダブルクリックすべきアナコンダ3のアイコンが見当たりません。一体どうやってAnaconda3を起動させればよいのやら。
端末でcondaと入力したら、ごにょごにょ表示されたので、インストールはできているようです。conda -Vと入力したら、バージョンが表示されて、conda 4.8.2 というメッセージになっていました。
Anacondaのダウンロード
→ ANACONDAのダウンロードサイト(マック、ウインドウズ、リナックス)
→ ANACONDAのダウンロード(ウインドウズ)(Python3.7 あるいは Python 2.7)
AnacondaのウインドウズPCへのインストール
自分の場合はウインドウズPCなので、ダウンロードした実行ファイルAnaconda3-2018.12-Windows-x86_64をクリックしてインストールを実行します。無事完了し、ANACONDA NAVIGATORを立ち上げるとEnvironmentsの画面でbase(root)とanaconda2の2つがリストされていました。Anaconda3をインストールする前はAnaconda2だったのでここにはbase(root)しか表示されていませんでしたが、2と3はこうやって併存できるようです。
Anaconda3のリナックスPCへのインストール
リナックスPCを買ったのでAnaconda3をインストールしました。http://www.anaconda.com/products/individualからAnaconda InstallersのセクションのLinuxのPython3.7のところにある522MBのインストーラーをLINUX PCにダウンロードしました。ダウンロードフォルダ内にAnaconda3-2020.02-Linux-x86_64.shというファイルがダウンロードできたのはいいのですが、これをダブルクリックしても、テキストファイルとして開かれるだけで何もインストールが始まりません。ウインドウズならインストーラーファイルをダブルクリックするだけで全てが勝手に進行してくれるというのに。
【初心者向け】.shファイルをLinuxで実行する方法(https://linuxfan.info/post-1486)
というウェブ記事を見つけました。インストールはターミナルウインドウから行うのがリナックスの常識みたいです。リナックスのデスクトップの画面で左上にあるアイコンをクリックして検索窓にtermと入れたら、端末のアイコンが現れましたのでそれをダブルクリックしたら、端末(ターミナル)のアプリケーションが起動しました。ここに見よう見まねで
sudo bash Anaconda3-2020.02-Linux-x86_64.sh
と入力してリターンキーを押したのですが、何度やっても何かしらミスタイプが生じて、なかなかうまくいきませんでした。ようやく、動いて、あとは聞かれるままにyesと入力していったら、
Thank you for installing Anaconda3!
というメッセージが出たので、あっさりとインストールが完了したようです。
JupyterノートブックでPythonプログラミング
JupyterLabというのをLaunchすると、ウェブブラウザ上に「ノートブック」が現れて、そこでPythonのコードを書いたり実行したりできます。Jupyter Notebookでも同じみたいで、自分には違いがわかりません。とりあえずこれでPython2.7 でも、Python3.7でも勉強できる環境が整いました。