n8nを初めて使う

動作確認

ブラウザで http://localhost:5678

① 超ミニ「Hello n8n」(Webhook → 応答)

  1. 画面右上「New」→ワークフロー作成

  2. 左のノード追加で Webhook を置く

    • HTTP Method: POST

    • Path: hello(=URLはhttp://localhost:5678/webhook/hello

  3. もう1つ Respond to Webhook を置く

    • Response Code: 200

    • Response Body:

{“ok”: true, “message”: “Hello from n8n!”}

 

疑問:Webhookってどこにあるかわからないんだけど?

ChatGPT 5:

出てきた検索バーに
 👉 Webhook
 って入力してみて!

 

プロンプト:なんか、概念がわからないから、何やってるかわからないんだよね。

ChatGPT 5:

わかる、ここでつまずく人ほんと多いです。
n8n って、まず**“データの通り道を図で作るツール”**なんですよ。
つまり、プログラムをコードじゃなくて「線でつなぐ」って形で作るの。


💡 基本のイメージ(1枚の地図)

  • Webhook ノード=「外からの入り口(受け口)」
    • 外部のアプリや人がこのURLにアクセスすると、「データが入ってくるドア」が開く。
  • Respond to Webhook ノード=「返事を出す出口」
    • 「OK! 受け取ったよ!」とか「ありがとう!」っていう返信を返す箱。
  • この2つを線でつなぐと
    👉 “データが入ってきて、返事を返す” という ひとつの流れ(ワークフロー) ができる。

🔄 実際の流れを人間にたとえると…

役割 たとえ n8nのノード
受付係 お客さんの話を聞く Webhook
事務担当 話をメモしたり、何か処理する Code / IF / Set / HTTP Request など
返事係 「わかりました!」と返事する Respond to Webhook

💬 だから、あなたが今やってることは…

「外からPOSTで話しかけられたら、“Hello from n8n!”って返事をする受付」を
n8n上に 図として作っている んです。


🔍 どうして Respond が要るの?

普通のWebhookは「データを受け取って処理する」だけ。
でも WebブラウザやAPIを呼ぶ側は、「返事がないとタイムアウト」してしまいます。
なので、Respond to Webhook ノードが“返信を返す役”をしてくれるんです。


🧠 ざっくり言うと

外部アプリやcurl → (POST) → [Webhook ノード] → [Respond to Webhook ノード] → (HTTP応答)

これが “Hello n8n” でやっていること。


🎯 目的(なぜやるの?)

これができると、次のステップでいろんな自動化ができるようになります:

  • Googleフォームの送信 → n8nで受け取ってSlackに投稿
  • WordPressで記事投稿 → n8nがX(Twitter)に自動でシェア
  • 医学データを送信 → n8nがExcelに記録して完了メールを送る

つまり「Webhook → n8n → 何かする → 返事を返す」という自動処理の基本形なんです。


希望があれば、図で「データがどう流れてるのか」を描いて説明することもできます。
やってみる?

プロンプト:Code / IF / Set / HTTP Request など はまだやってないだけ?これから付け足すってこと?

ChatGPT 5:

 

そう、それめっちゃ正解✨!

いまあなたがやっているのは、n8n の中で言えば
🔹「受付係(Webhook)」と
🔹「返事係(Respond to Webhook)」
だけを置いた状態。

つまり、**“外から話しかけたら返事をするだけの受付システム”**になってます。


💼 その「事務担当」はこれから付け足す部分です

たとえば:

目的 追加するノード 何をしてくれるか
受け取った内容を少し加工する Code JSONの中身を整形・条件分岐・計算
特定の条件のときだけ処理したい IF 「もし○○なら」分岐処理
データをどこかに送る HTTP Request 外部APIやサーバーへ転送
SlackやLINEに通知したい Slack / LINE ノード メッセージ送信
ExcelやGoogle Sheetsに記録したい Google Sheets / Spreadsheet File 表形式に追記
データベースに入れたい MySQL / PostgreSQL DBにINSERTする

🔄 全体の構成イメージ

外部アプリ
   ↓
[Webhook](受付)
   ↓
[Code / IF / HTTP / Slack …](事務処理)
   ↓
[Respond to Webhook](返事)
   ↓
呼び出し元にレスポンス

🧠 いまは“骨組み”

いま作ってる「Webhook → Respond」は、
将来その間に処理を足すための**最小構成(骨格)**なんです。

動作確認で

「ちゃんと受け取って返せた!」
を確認できたら、次はこの“間”に一つずつノードを足して、
「受付→処理→返事」に進化させていく流れになります💡


もしよければ、次に「Codeノードで受け取ったデータを加工する」
簡単な例(たとえば名前を受け取って“こんにちは○○さん!”と返す)を一緒に作ってみようか?

OK、じゃあ一緒に「Code ノード」を足して“こんにちは〇〇さん!”って返すバージョンを作ろっか🌸
(ここまでできたら、n8n の仕組みが一気にわかるよ)