パソコン内の業務を自動化する取り組みのことをRPA(Robotic Process Automation)というそうです。自分は仕事でもPC、仕事以外の時間でもPCに向かっていることが多いので、いっそ、PCで行うことの全てをPCに自動的にやらせてしまえば、自分は仕事からも今の人生からも解放されるのではないかと思うことがあります。
セレニウムに関する書籍
セレニウムは、Pythonのモジュールの一つで、人間がウェブブラウザを開いてインターネットを閲覧したり、アイコンやリンクをクリックしたり、何かを入力したり実行ボタンを押したりするのと同じことを、機械的にやってくれます。使えればとっても便利なことは明らかなのですが、使い方を解説した本はまだ少ないようです。
- エキスパートが教えるSelenium最前線 (CodeZine BOOKS. SHOEISHA DIGITAL FIRST) 戸田広, 島根義和, 高橋陽太郎, 沖田邦夫, 松尾和昭, 宮田淳平 著. 翔泳社, 2018.5
- Selenium実践入門 : 自動化による継続的なブラウザテスト (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 伊藤望, 戸田広, 沖田邦夫, 宮田淳平, 長谷川淳, 清水直樹, Vishal Banthia 著. 技術評論社, 2016.3
- Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス Dima Kovalenko 著, 太田健一郎, 玉川紘子 監訳, 笹井崇司 訳. オライリー・ジャパン, 2015.9
- 実践Selenium WebDriver Satya Avasarala 著, 玉川竜司 訳. オライリー・ジャパン, 2014.9
研究者の場合、データベースにアクセスしてデータを収集することもあるかと思いますが、人間がウェブ操作するのと同じことをPythonのプログラムで実行できるので、Seleniumを使うと、煩雑なルーチンワークから解放されそうです。PubMedの検索を自動化して、結果をメールで返してもらったりとかできるかも。
参考
- 【学習ロードマップ付き】実例で理解するPythonで自動化できること5選! 吉池昌貴 2019年8月6日