Anaconda3へのSeleniumのインストール

Seleniumとは

人間の手でウェブサイトにアクセスする代わりに、Pythonのプログラムによってウェブサイトにアクセスすると、必要な情報を自動的に取得することも可能になるので、便利です。Pytyonプログラム内からウェブブラウザーを開いて、ウェブサイトを閲覧するための便利なモジュールとしてSeleniumというものがあります。すでに自分のPCにはAnaconda3がインストールされていますが、

Seleniumのインストール

Seleniumをまだ入れていなかったので入れることにしました。Anaconda Navigatorのコントロールパネルで、Environmentsを選び、プルダウンメニューでAllかNot installedを指定して、検索窓にSeleniumと入れてやると、Seleniumが表示されました。そのままApplyボタンを押してイントール。この操作でうまくSeleniumuがインストールできたPCもありましたが、別の機会に別のPCで同じことをやろうとしたときに、Multiple errors encounteredというエラーが出てしまい、うまくいきませんでした。そこで、base(rood)という文字の横の三角形(矢頭)をクリックするとOpen terminalが選ぶのでそれを選んで、ターミナルウインドウを起動します。そして、ウェブ記事https://anaconda.org/conda-forge/seleniumを参考に、

conda install -c conda-forge selenium

としてやると、セレニウムのモジュールがちゃんとアナコンダにインストールされました。めでたし、めでたし。

 

ウェブブラウザに合ったドライバーの必要性

Seleniumuを使うときはブラウザと連動させる必要がありますが、自分の場合グーグルクロームを普段使うブラウザにしていますので、https://chromedriver.chromium.org/downloads のウェブサイトで現在使っているブラウザのバージョンに合わせたドライバーをダウンロードしてきました(バージョンが違うとドライバーは動きませんでした)。また、拾ってきたchromedriverは、正しいPathに置く必要があります。実行したいjupyterノートブックのファイルがあるフォルダにおいてやると、うまく動きました。

 

Seleniumの実行

環境が整ったところでJupyterのノートブックで例えば下のサンプルコードを実行すると、ウェブブラウザが新たに立ち上がり、入力しておいたURLのウェブページが自動的に開きます。

from selenium import webdriver
browser = webdriver.Chrome()
browser.get(‘http://scienceandtechnology.jp/archives/33913’)